fc2ブログ

スタッフのひとりごと

愛知県のNPO ~こころの居場所~のスタッフのひとりごとです。スタッフの気持ちや思いを綴っています。

Entries

あっという間に,6月になってしまいました


3月下旬から家でお仕事をする機会が多くなり,
お仕事以外の日は,普段掃除できない場所をひたすらきれいにしたり,
今までため込んだ研修資料や書類の整理をしていました。
皆さんはどのようにお過ごしでしたか。

荷造りをする女性2


もともと,ぼーっと過ごすことが苦手で,何か作業をしていないと,
余計なことをいろいろと考えてしまうのです。

楽しいことが浮かんでこればよいのですが,断捨離をしていると,
故人を思い出させるような書類も出てきて,同時にその時のエピソードが芋づる式に出てきて,
扱いに困るのです。

手紙


もちろん,思い出の切り取り方も,感情の種類も大きさも,当時とは変わってきているのですが,
予期せぬ出来事に,しばし感情のエネルギーをたくさん使ってしまうのです。

スマホで例えるなら,突然データセンターから,大きなデータ更新がやってきたような感じで,
一時期他の機能が使えなくなる状態です。
ご遺族なら,この感覚って,何度も経験があると思います。

そして,その書類の扱いについて,どうしようかとしばらく悩むのです。

断捨離するって決めたから,思い切ってシュレッダーにかけるか…
それとも後悔するかもしれないから,取っておくか…

選択


もし,5分迷っても決断がつかないときは,保留にする(取っておく)ことをお勧めします。

よく,断捨離の本に思い切って捨てると書いてありますが,故人にまつわるものは,
捨てる時期がこれば自然とお別れできますから,その時まで待てばよいと思います。

単なる物を捨てるという作業ではなく,思い出を整理するということですから…。時間が必要なのです。
今は考えたくない…それもありです。

新緑のはっぱ3


どうぞ,ご無理をなさらないでくださいね。 Γ(^^;)

by 居場所のスタッフ

スポンサーサイト



  • [No Tag]

遺族会の延期について

久しぶりの投稿になります。

皆さんの安全と健康を守るため,遺族会の開催を見送らざるを得ない状況が続いています。
スタッフは皆,とても残念に思っています。

いつも利用している会場の事情を申し上げますと,
名古屋市市政資料館は,名古屋市が管理しているのですが,
ウイルス感染の拡大を防止するため,お部屋の貸出を中止しています。

早く事態が収束して,また,皆様方にお会いできるのを心待ちにしています。



ブルーイメージ



さて…今,世の中が混乱していますね(´・_・`)
テレビをつけても,ラジオを付けても,不安をあおる情報ばかりがあふれていて,
安心できる情報が少ないように思います。


このような中で,故人の命日や記念日を迎えたり,
故人を思い出す場所やイベントに関する情報に触れたりすることは,
自死遺族の私たちにとって大変つらいものです。


さらに,死因は違えども,毎日人が亡くなる情報を目にするのも,
故人のことを思い出すきっかけになってしまうので,一時的に気分が落ちることがあります。



情報は,日々の生活を維持するうえで必要なものですけども,
人の命に係わる危機情報にさらされ続けると,実際に自分が深刻な状況になっていなくても,
疑似体験をしてしまうことがあります。

その結果,危機を回避しようと,不安感が沸き起こるのですが,
それによって感情のエネルギーを大きく消耗し,特に体を動かしていなくても,ドッと疲れてしまうことがあります。

今,家に留まることを余儀なくされていますが,じっとしていると,どうしても…
故人との思い出が一日に何度も沸き起こってくる方が多いと思います。



それなのに,これ以上世の中の危機にあおられ,感情のエネルギーを使うことは,
ご自身の生活を維持する最低限のエネルギーも無くなってしまうことになりかねません。

情報によって,将来の危機に備えることも大切ですが,情報を受け取る時間と量を決め,
情報源についても信頼できるところから確保して,
ネットによくあるような,口コミや私見に振り回されないようにすることが大切です。



ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 ステイホームによって人と物理的に距離を置くことも大切ですが,
情報からも意識して距離を取りましょう。

ずっとテレビをつけっぱなしにしていれば,専門家と呼ばれる人や政治家,芸能人や被災者が
感情を込めて,メッセージを発信されます。怒りや悲しみの感情がダイレクトに発信されます。


Σ( ̄。 ̄ノ)ノ ブロックするには,電源を落とし,他の作業に意識を向けましょう。
一緒にテレビを見ている人がいれば,「電源,切ってもいい?」と言う勇気を持ちましょう。


スマホをチェックする女性



平時や健康な時なら,そのエネルギーをブロックする力もありますが,
私たちは故人を喪ったことによるダメージを受けています。

ご自身の今の心身のエネルギーを自覚して頂いて,どうぞご自身を守る行動を取られてください。
あなたのことを案じています。

こころの居場所 スタッフ

  • [No Tag]

新緑の時期が来ました

長ーいGWも終わり,いよいよ,いつもの日常が戻ってきました。
ホッとされている方,もっとぼ~っと身体を休めたかったという方,
故人のお墓参りに行かれた方,いろんな過ごし方をされていたかと思います。


幸せを呼ぶ小鳥とお花畑

ふと,一人でいるとき,
ときは過ぎていくのに…私の頭の時間は止まったままだなあ~とか,
ああ,去年の今頃は,大切な人と一緒に過ごしていたなあとか,
考えてしまって,なかなか心の時計が進められない方もあるかと思います…

大切な人と,思いもよらない別れ方をしたんだもの…
こころの整理には年単位で時間がかかるものです…

苦しさをなんとかしたいとか,早く元気にならなきゃとか,焦らないでください…
何もしてあげられなかったと,自分を追い込みすぎないようになさってください…

人間も動物です,情報や人工物の中に身を置いていると,
こころのエネルギーがあっという間に無くなってしまいます。
たまには,人のエネルギーの少ない,新緑の森や公園で,ゆっくりと,
あなたのこころのエネルギーを充電されてみてはいかがでしょうか…

緑色は,脳の疲れを癒してくれる色です。緊張も緩和されます…
何も考えず,森林浴に出かけてみてはいかがでしょうか…

新緑のはっぱ3

Lilly











  • [No Tag]

連休も後半ですね

長期休暇を取られている方…
そろそろ,お仕事モードに戻りたいなあ~と思われている方もいらっしゃることと思います。

「仕事をしていた方が,大切な人との思い出と向合わなくてもいいから,気がまぎれるんだ…」と
遺族会で語られるご遺族は,まあまあいらっしゃいます。

何か作業をすることで,結果として,悲しい気持ちに浸る時間が少なくなる…
心身のエネルギーの消耗具合も,少し緩やかになる…

いつの間にか時が経ち…,ショックな場面や故人に対する怒りや悲しみが少しずつ薄らいでいって,
大切な人との楽しい記憶にもアクセスできるようになる…

繰返し,繰返し,大切な人との対話を続けながら,ゆっくりと自分の気持ちにも向き合っていく…
年単位でね…

焦ってはいけない…,早く苦しい気持ちをなんとかしようとしない…
少しずつ,本当に少しずつ,変化していく自分の心を,ただ見守る…
それが,向き合うということなんだろうと思います…

しろつめくさ2


Lilly





  • [No Tag]

人生の節目に思うこと…

新たな元号がスタートしましたね。

自死される人が少なくなることを願ってやみません…

令和1

世間は,GW+お祝いムードで,TVを見れば,楽しそうにされている人も大勢います。

しかし,その一方で,外に出る気力もなく,在りし日の大切な人との思い出や,
かつて元気経った頃の大切な人の笑顔が思い浮かんでは,涙されているご遺族がいることを
私は知っています…今,お辛い思い,苦しい思いをされているご遺族のおこころが
少しでも癒えていくようにと,日々,お祈りしています。

平成の30年間を振り返るTV番組の特集が多く,
ご遺族にとっては,今までのことが走馬灯のように頭をめぐり,
こころのエネルギーが多く消耗されてしまって,ぐったり疲れてしまわれる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

TVやインターネットなどの情報源から離れて,
ゆっくりお茶を飲むとか,好きな本を読むとか,音楽を聴くとか,深呼吸するとか,
近所の公園を散歩するとかして,エネルギーをなるべく消耗しないような過ごし方をなさってくださいね。

雨の日に,気分が落ちるという方もいらっしゃいます。
気圧の影響でそうしたこともありますが,あまりとらわれず,
逆に雨だからこそ,気分を落ち着けて,ゆっくり過ごせるということもあります。

ご自身のエネルギーレベルににあった,休日をお過ごしください。
人と違ってもいいのです。あなたはあなたです…

ウサギとクローバー(座る)

by Lilly











  • [No Tag]

Menu

Entry

Comment

Trackback

Profile

AICHI自死
[author]
AICHI自死
[profile]
私たち~こころの居場所~は,
自死遺族,精神保健福祉士,産業カウンセラー等が集まり
主に,遺族会を通じて,ご遺族のこころに寄り添う活動をしています。
2007年に発足し,名古屋市内で活動をしています。